甲子園球場ガイド

阪神ファン待望「ジェット風船」が甲子園球場で解禁?!いつから?使用方法は?

ジェット風船応援を解禁する甲子園球場
media

甲子園球場阪神戦の風物詩といえば、
ラッキーセブンに飛ばすジェット風船ですよね。

コロナ禍で廃止されて以降甲子園球場から姿を消しましたが…
2025年にジェット風船復活という噂が?!

阪神タイガースジェット風船解禁
について探りました!

またジェット風船の使用方法
についてもご紹介します

野球観戦の恒例行事

ジェット風船ってなに?

飛ばす目的で作られたのがジェット風船です。

膨らました風船の口から空気が抜けるときに勢いよく飛びます!

遠くに飛ばすことが出来るよう、
飾りに使われるような丸形ではなく
細長い形をしているのが特徴です

カラフルなジェット風船のイラスト

また、通常の風船とは異なり口部分に笛がついています。

飛ばした時に「ピュー」と音が鳴りお祭り感が出ますね!

プロ野球のいくつかの球団では、
試合中のあるタイミングでジェット風船を飛ばすという演出が定番化しています。

あの光景をもう一度!

2025年はジェット風船飛ばせる?

阪神タイガースの試合では、
本拠地甲子園球場での試合中「ラッキーセブン」時にジェット風船を飛ばすというのがお決まりの応援になっています。

ラッキーセブン

7回の攻撃時を指します。

野球では7回の攻撃あたりから得点が出やすく面白みのある場面が増えます。

また、「7」は幸運の数字と言われていることもあり「ラッキーセブン」と呼ばれるようになりました。

7回裏(ホームチーム攻撃)に入る前のタイミングで催しが行われます。

ラッキーセブン

7回の攻撃時を指します。
野球では7回の攻撃あたりから得点が出やすく面白みのある場面が増えます。また「7」は幸運の数字と言われていることもあり「ラッキーセブン」と呼ばれるようになりました。

7回裏(ホームチーム攻撃)に入る前のタイミングで催しが行われます。

ジェット風船を飛ばすことで、
「こっから盛り上がるで〜」と士気が高まります^^

空に飛んでいくジェット風船

そんな甲子園球場阪神戦の鉄板
ラッキーセブンのジェット風船」ですが、
コロナ禍の2020年以降、衛生面と環境面の理由から廃止になりました><

2024年頃からジェット風船を解禁する球団が続々と増え、ついに2025年、阪神タイガースもジェット風船復活?!との噂が。

2025年ジェット風船飛ばせるん?

ジェット風船はいつ解禁?

2025年には、
ジェット風船を試験的に飛ばすことができる
ようになるとのことです!

完全復活にはもう少し時間がかかりそうですね。

2025年ジェット風船導入日

オープン戦
2025年3月9日(日)13:00~
対巨人戦

公式戦
2025年4月13日(日)14:00~

対中日戦

直近では、上記の2試合でジェット風船を飛ばすことができます(2025年2月時点)。

まずは実証実験とのことで、
どの球団よりも慎重な姿勢の阪神タイガースです。


ルールをしっかり守って楽しみましょう!

あの光景をもう一度!

従来のジェット風船との違い

従来のジェット風船と扱いが異なる部分があります。
新ルールに従って楽しくラッキーセブンを迎えましょう!

従来のジェット風船との違い

専用ポンプが配布される

試験日には、
専用ポンプと風船2個
がセットになったものが

球場の入場口で無料配布されます。

甲子園球場の阪神タイガースジェット風船配布セット
阪神タイガースジェット風船配布セット

直接口を付けて膨らますのはNG。
禁止行為になります!
必ずポンプで空気を入れましょう。

モン太郎
モン太郎

なんならポンプの方が圧倒的に膨らますの楽やで!

従来のジェット風船との違い

専用ポンプの使用方法

風船をポンプに着ける

ポンプの白いホルダーの爪に、
風船の口についている黒い笛をはめる。

阪神タイガースジェット風船のポンプ使用方法
風船に空気を入れる

ポンプのロッド部分を上下に動かして空気を入れる。
膨らましすぎると破れることがあるので注意。

阪神タイガースジェット風船のポンプ使用方法
風船を飛ばす

ポンプの白いホルダー★部分を
クリップのようにつまむと、
風船がポンプから外れて飛んでいく。

阪神タイガースジェット風船のポンプ使用方法

ジェット風船を膨らますタイミングは?

7回裏が始まるラッキーセブンまでに
膨らましておく必要があります。

ジェット風船膨らますタイミングは
7回表終了直後から」!

7回表攻撃中に膨らますのはNGです。

モン太郎
モン太郎

7回表終了後「約30秒間」の限られた時間で膨らますんやな!

幸子
幸子

膨らますの間に合わなくて慌てて飛ばしてる人も多かった…

従来のジェット風船との違い

回収ボックスの設置

試験日には、
使用済みジェット風船回収ボックス
が球場に設置されています。
再資源化のために、
ジェット風船専用のゴミ箱に捨てましょう。

コンコース内の燃えるゴミやペットボトル回収ゾーンと一緒に設置されているので、間違えないように入れてくださいね!

風船を飛ばした直後は球場係員さんが必死に拾ってくださいますが、私達ファンも積極的に回収に努めましょう☆

ジェット風船が今後完全復活するかどうかは、
試験日に観戦に行く、選ばれしファンのマナーに懸かっています><

その他注意すべき点はこちらです。

試験日ジェット風船の注意点
  • 球場外で購入したものは使用禁止
  • 球場内では販売していない
  • イニング中は膨らまさない
  • 飛ばすのは7回裏攻撃前「ラッキーセブン」時のみ
ジェット風船はいつからあった?

阪神タイガース×ジェット風船の歴史

今や色んな球団に導入されているジェット風船ですが、
ジェット風船元祖といえば阪神戦
というイメージを持つ野球ファンは多いかと思います。

ジェット風船が飛ぶ甲子園球場
キャシー
キャシー

ジェット風船」と調べたら甲子園球場の画像が大量に出てきた!

幸子
幸子

ということはジェット風船の起源は阪神タイガースか〜!

と思いきや…

調べたところ、
プロ野球応援のジェット風船は
広島東洋カープのファンが飛ばしたのが始まりとのことでした!

プロ野球観戦におけるジェット風船

ジェット風船の応援は、1978年5月13日に広島東洋カープのファンが、甲子園球場(当日は阪神対広島戦)でジェット風船を飛ばしたのが始まりとされる[2]。しかし、一般的にプロ野球の応援の代名詞的なイメージとして定着したのは、1985年の阪神タイガース優勝時に甲子園を埋め尽くした阪神ファンが一斉に放ってからである[1]。

甲子園球場で始まったのは事実のようですが、
きっかけはカープファンでした

プロ野球の応援=ジェット風船
というイメージが定着したのは
それから数年後の1985年です。

1985年阪神タイガース優勝時に、
ファンが一斉にジェット風船を飛ばしました。
そこからジェット風船応援が広まっていったそう

キャシー
キャシー

40年ほどの歴史があるなんて感慨深い!

コロナ禍の2020年以降、
衛生面と環境面の理由からジェット風船はやむなく廃止になりました。


そこで現在の阪神タイガースラッキーセブンでは、タオルを掲げて応援する形になっています。

阪神タイガースジェット風船タオル
阪神タイガースジェット風船タオル

タオルやぬいぐるみなど、
阪神タイガース公式グッズにはジェット風船モチーフのグッズがたくさん!

復活を切実に願う

最後に

阪神タイガースのジェット風船情報
についてまとめました!

2025年ジェット風船について話題になるだけでも希望の光が見えたようで嬉しいですね!

他球団がジェット風船を解禁していてずっと羨ましいと思っていたので…

今回は、あくまでも2試合のみの実証実験とのことなので今後完全復活するかどうかは不明です。

2試合だけでもあの光景が観れるのであれば本望!

観戦で当たり前だったジェット風船
萎んだジェット風船が降ってくる奇妙な現象も今では懐かしいです。

もはや無い現状に慣れてしまっていてなんだか悔しいような…

いつか元通りのラッキーセブンが見られますように!

Profile
トラミちゃん
トラミちゃん
阪神タイガースが好きな元甲子園売り子のTORACO
阪神タイガースや野球を愛する女子「TORACO」に向けた情報を元売り子が提供します。
甲子園売り子のアルバイトをきっかけに、阪神タイガースや野球にハマった清宮・村上世代TORACO。趣味はプロ野球各球場での野球観戦!
阪神タイガースファンだけでなく、高校野球や12球団ファンの為になる情報も発信します。
記事URLをコピーしました